| よみ | 表記 | 用例など | |
| あ | あいさつ | あいさつ | 挨拶(使わない) |
| あ | あいづち | 相づち | |
| あ | あくぎょう | 悪行 | |
| あ | あくごう | 悪業 | 仏教用語 |
| あ | あさって | あさって | |
| あ | あしからず | あしからず | |
| あ | あしきをくじく | あしきをくじく | |
| あ | あした | あした | |
| あ | あす | あす | |
| あ | あたり | 辺り | (付近)この辺り、辺り構わす、辺り一面 |
| あ | あたり | あたり | (接尾語的用法)あしたあたり、彼あたり |
| あ | あっせん | あっせん | 斡旋(使わない) |
| あ | あと | あと | あと一息、(残りの意味)あと2人、あと3時間 |
| あ | あと | 後 | (先・前の対語、後続)後味、後がない、後をつける、後片付け |
| あ | あらた | 新た | |
| あ | あらたに | 新たに | |
| あ | あらたまる | 改まる | |
| あ | あらためて | あらためて | (再度 もう一度) あらためていうまでもない あらためて喜びをかみしめる |
| あ | あらためて | 改めて | (別のものにする) 悪習を改めて 衣服を改めて 日を改めて |
| あ | あらためる | 改める | |
| あ | ありかた | 在り方 | |
| い | いい | いい | いいきな いい質問 それでいい 体裁がいい |
| い | いう | いう | 言う 云う 謂う 曰う ( 区別が難しいのもあり当社ではすべて ひらがな 表記とする) |
| い | いう | 言う | 言い方 言い直す 言いぐさ (他の語と接続して複合語として使われる場合は漢字とする |
| い | いおう | 硫黄 | |
| い | いかす | 生かす | 活かす(使わない) |
| い | いかん | 遺憾 | 遺感(使わない) |
| い | いきもの | 生き物 | |
| い | いく | 行く | 学校へ行く 行く先 |
| い | いく | いく | うまくいく 合点がいく 満足がいく 実施していく (補助動詞) |
| い | いくつ | 幾つ | 幾日 幾多 幾度 幾日 幾分 幾久しく |
| い | いくら いくらか | いくら いくらか | |
| い | いたす | いたします | 致します(使わない) |
| い | いたす | 致す | 致し方ない、不道徳の致すところ |
| い | いただく | 頂く | (もらう)頂き物、賞状を頂く、(のせる)雪を頂く |
| い | いただく | いただく | (補助動詞)やっていただく、出席していただく |
| い | いちじ | 一時 | |
| い | いっとき | いっとき | |
| い | いる | 居る | 東京に居た 居る場所がない |
| い | いる | いる | やっている 補助動詞はひらがな |
| う | うつ | 鬱(うつ) | うつ病 |
| え | えいようし | 栄養士 | |
| え | えんゆうかい | 園遊会 | 宴遊会(使わない) |
| お | おーけー | オーケー | OK O,K オーケイ オッケイ |
| お | おれ(俺) | おれ | 代名詞 |
| か | かかわる | かかわる | 拘る 関わる 係わる |
| か | かげつ | カ月 | 箇月 ヶ月 ヵ月 か月 としない。 |
| か | かしょ | カ所 | 箇所 ヶ所 ヵ所 か所 としない。 |
| か | かのじょ | 彼女 | 代名詞 |
| か | かれ | 彼 | 代名詞 |
| か | がん | がん | 癌(使わない) |
| か | かんかんどうりつ | 関関同立 | 関学、関西、同志社、立命館(関西難関大学) |
| か | かんごし | 看護師 | |
| き | きく | 聞く | (一般的)聞き手、意見を聞く、盗み聞き、手が言うことを聞かない、聞き分ける、聞き込み |
| き | きく | 聴く | (身を入れてきく)音楽を聴く、講義を聴く、国民の声を聴く、事情を聴く |
| き | きた | 来た | 朝が来た 手紙が来た |
| き | きた | きた | 頭にきた 行ってきた してきた ぴんときた 補助動詞はひらがな |
| き | きのう | きのう | |
| き | きみ | 君 | 代名詞 |
| き | きゅうたいいぜん | 旧態依然 | 昔のままの状態 |
| き | きょう | きょう | きょうは日曜日 |
| き | きょねん | 去年 | |
| く | ください | ください | (補助動詞)やってください、ご検討ください |
| く | ください | 下さい | お手紙下さい、それを下さい |
| く | くる | 来る | 朝が来る 手紙が来る |
| く | くる | くる | 頭にくる 行ってくる してくる ぴんとくる 補助動詞はひらがな |
| け | けあーまねーじゃー | ケアマネジャー | |
| け | けあまね | ケアマネ | |
| け | けんしん | 健診 | 総合的な健康診断の略 定期健診 乳幼児健診 老人健診 |
| け | けんしん | 検診 | 特定疾患を対象にした検査 胃の集団検診 肺ガン検診 |
| こ | ごぞんじ | ご存じ | ご存知(使わない) |
| こ | こと(形式名詞) | こと | (抽象的な内容を表す場合) それは聞いたことがない そんなこと 勝手なことをするな ・・・することにした 読むこと |
| こ | こと(実質名詞) | 事 | (具体的な事柄を表す場合) 争い事 聞いた事だ 事の起こり 事に当たる 事もあろうに 事のついでに 物事 見事 |
| こ | ころ | 頃 | (名詞の一部)頃合い、食べ頃、食べ頃 |
| こ | ころ | ころ | (特定の日時や時間の後につくとき)春ごろ、20日ごろ、4時ごろ |
| こ | こわい | 怖い | 恐い(常用外) |
| こ | こんにち | 今日 | 今日の日本 |
| こ | こんにちは | こんにちは | 今日は(使わない) |
| さ | ざいかいし | 在介支 | |
| さ | ざいたくかいごしえんせんたー | 在宅介護支援センター | |
| さ | さくじつ | 昨日 | |
| さ | さくねん | 昨年 | |
| さ | さま | さま | お客さま 加藤さま 奥さま 皇太子さま 皆さま お世話さま ご苦労さま お疲れさま |
| さ | さま | 様 | 神様 仏様 王様 観音様 殿様 |
| さ | さんがくきょうどう | 産学協同 | |
| し | しかえいせいし | 歯科衛生士 | |
| し | しじ | 私事 | 私ごと |
| し | したがう | 従う | |
| し | したがって | 従って | |
| し | じどうふくしし | 児童福祉司 | |
| し | じなん | 次男 | 二男(使わない) |
| し | しゃかいふくしし | 社会福祉士 | |
| し | しゃきょう | 社協 | 社会福祉協議会の略 |
| し | しゃきょう | 社共 | 社会党・共産党の略 社共連合 |
| し | しゅうち | 周知 | |
| し | じゅうふく | 重複 | |
| し | じょくそう | 褥瘡(じょくそう) | |
| し | じょさんし | 助産師 | |
| し | じんじ | 人事 | |
| す | すぎ | 過ぎ | 遊び過ぎ 行き過ぎ 食べ過ぎ 出来過ぎ (物事の程度が超えている) |
| す | すぎ | 過ぎ | 80を過ぎて 正午を過ぎる (動詞) |
| す | すぎ | すぎ | 80すぎ 正午すぎ 半ばすぎ (接尾語) |
| せ | ぜひ | ぜひ | (副詞) ぜひ会いたい |
| せ | ぜひ | 是非 | (名詞)是か非か 是非を問う |
| せ | ぜひとも | ぜひとも | |
| せ | せめる | 責める | (拷問、せっかん、非難)非を責める、責めを負う |
| せ | せめる | 攻める | (攻撃)攻め込む、攻めあぐむ |
| せ | ぜろ | ゼロ | ゼロ歳児、ゼロメートル |
| た | だいじ | 大事 | |
| た | たいせい | 態勢 | (物事に対する構えや状態)一時的な挙党態勢、受け入れ態勢、臨戦態勢、増産体制 |
| た | たいせい | 体制 | (恒久的・長期的な仕組み・様式)資本主義体制、教育体制、生産体制、責任体制、長期的挙党体制 |
| た | たび | 度 | 度重なる |
| た | たび | たび | このたびは、…のたびに、…するたびに |
| た | ため | ため | …のために、念のため |
| た | だめ | 駄目 | |
| た | だめおし | ダメ押し | |
| た | だれ | 誰 | 代名詞 |
| ち | ちょうふく | 重複 | |
| つ | つくる | 作る | 小規模のものを作る 例:記者ハンドブック P311 |
| つ | つくる | 造る | 大規模のものを造る 例:記者ハンドブック P311 |
| つ | つくる | つくる | 抽象名詞を対象 赤字をつくる 裏金をつくる チャンスをつくる 制度をつくる 歴史をつくる 町づくり 財産をつくる |
| つ | つくる | つくる | 迷った場合は ひらがな で表記する |
| て | ていしょう | 定昇 | |
| て | でーた でーたー | データ | データー |
| て | できる | できる | (動詞、副詞)することができる、できる限り、勉強がよくできる、橋ができる |
| て | できる | 出来る | 上出来、出来高、出来たて、出来不出来、出来過ぎ |
| て | てつをふむ | 轍を踏む | 先例を繰り返す 先人と同じ失敗をする |
| と | とえはたえ | 十重二十重 | |
| な | なにとぞ | 何とぞ | |
| に | にーず | NIEs | 新興工業国 |
| に | になう | 担う | 担う、担い手 |
| の | のる | 乗る | 車に乗る、乗っ取り |
| の | のる | 載る | (掲載、積載)荷物を載せる、広告を載せる、まな板に載せる |
| は | はいかい | 徘徊(はいかい) | |
| は | はいせつ | 排せつ | |
| は | ばか | ばか | 馬鹿(使わない)ばかばかしい、火事場のばか力 |
| は | はじめ | 始め | (起源、開始)人類の始め、仕事始め、年始め |
| は | はじめ | 初め | (最初)秋の初め、初めからやる、物事の初め |
| は | はじめて | 初めて | |
| は | はずす | 外す | 席を外す |
| は | はたけ | 畑 | 畠(使わない) |
| は | はなし | 話しする(動詞的用法) | お話しする お話しして お話しした 話し合い 話し合う 話し方 話し言葉 話し手 話し好き 話し相手 |
| は | はなし | 話(名詞的用法) | お話をする 打ち明け話 おとぎ話 立ち話 茶のみ話 話半分 昔話 ・・・・という話だ |
| は | はやり(流行) | はやり | |
| は | はやる(流行る) | はやる | |
| は | ぱわはら | パワハラ | パワーハラスメント power harassment 職権を背景とした嫌がらせ |
| ひ | ひとごと | 人ごと | |
| ひ | ひとり | 一人 | 人っ子一人いない、一人息子、一人天下 |
| ひ | ひとり | 独り | (孤独、独占、独断、単独)独り合点、独り占め、独り寝、独りぼっちアメリカの独り勝ち |
| ひ | ひとりあるき | 一人歩き | 暗い夜道の一人歩き |
| ひ | ひとりあるき | 独り歩き | 赤ちゃんの独り歩き、法律の独り歩き |
| ひ | ひにち | 日にち | |
| ひ | ひび | 日々 | |
| ふ | ふぁくす | ファクス | |
| ふ | ふぁっくす | ファクス | |
| ふ | ぶりっくす | BRICs | (台頭著しい新興経済発展諸国)Bブラジル、Rロシア、Iインド、C中国 |
| ほ | ほいくし | 保育士 | |
| ほ | ぼく | 僕 | 代名詞 |
| ほ | ほけん | 保険 | (事故・災害などで一定の給付を受ける制度)介護保険、生命保険、保険料、保険金、健康保険証 |
| ほ | ほけん | 保健 | (健康を保つ)保健衛生、保健師、保健所、老人保健施設 |
| ほ | ほけんし | 保健師 | |
| ほ | ほごし | 保護司 | |
| ま | まねーじめんと | マネジメント | |
| ま | まねーじゃー | マネジャー | |
| み | みえるか | 見える化 | |
| み | みょうごにち | 明後日 | あさって |
| み | みょうにち | 明日 | あす |
| む | むいむかん | 無位無官 | 無位無冠は比喩的用法 |
| む | むがむちゅう | 無我夢中 | 無我無中は誤用 |
| め | めっしほうこう(ぼうこう) | 滅私奉公 | |
| も | もでぃふぁい | モディファイ | modify 修正 訂正 |
| も | もとのもくあみ | 元のもくあみ | 旧の木阿弥(故事から) |
| や | やくざいし | 薬剤師 | |
| や | やめる | 辞める | (職・地位を退く)会社を辞める、社長を辞める |
| や | やめる | やめる | (ストップする)たばこをやめる |
| や | よい | 良い | |
| よ | よしあし | 善しあし | 性格について |
| よ | よしあし | 良しあし | 品質について |
| り | りゅーまち | リウマチ | |
| れ | れじめ | レジュメ | |
| ろ | ろうとる | 老トル | 僕は、75歳の老トルだが、まだまだ若いやつには負けないよ |
| ろ | ろじすてぃっくす | ロジスティックス | 物流において、生産地から消費地までの全体最適化を目指すもの |
| わ | わかる | 分かる | 判る 解る (常用外) |
| わ | わかれる | 分かれる | (分岐)意見が分かれる 勝敗の分かれ目 分かれ道 |
| わ | わかれる | 別れる | (別離)生き別れ 駅前で友達と別れる 別れ話 別れ道(人と別れる道) |
| わ | わたくし | 私 | ケバ取り軽く整文の場合は、一人称(わたし 私 僕 おれ)は原則、私に統一 |
| わ | わたくしごと | 私ごと | 私事(しじ) |
| わ | わたし | 私 | |
| わ | われ(我) | われ | 代名詞 |
| わ | われわれ(我々) | われわれ | 代名詞 |